弁護士特約って何?

教養

【弁護士特約とは?】交通事故の“もしも”に役立つ保険オプションをやさしく解説

交通事故のあと、「弁護士特約」で安心できるって本当?

突然の交通事故。けがをしたり、車が壊れたり、心身ともに大きな負担になりますよね。

そんなとき、「弁護士特約」という保険オプションがあると、
損害賠償の交渉を弁護士に依頼でき、費用も保険でカバーされることをご存じですか?

今回は、いざというときの心強い味方「弁護士特約」について、
誰にでもわかりやすく解説します。


弁護士特約ってなに?

弁護士特約とは、自動車保険や火災保険などに付けられるオプションのひとつで、
弁護士にかかる費用を保険会社が負担してくれる制度です。

主にこんなときに使えます:

  • 交通事故で相手に損害賠償を請求したいとき
  • 相手の保険会社とのやり取りを弁護士に任せたいとき
  • 自分のケガや損害について「納得のいく補償」を求めたいとき

ポイントは、「自分に過失がない、または少ない事故」の場合によく使われるということ。


どんな費用をカバーしてくれるの?

弁護士特約で保険会社が支払ってくれるのは、主に以下の費用です:

✅ 弁護士費用

交渉、訴訟、調停などにかかる報酬。

✅ 相談費用

「これって使える?」などの法律相談もOK。
1時間あたり数千円〜1万円以上かかることもある弁護士相談がカバーされます。

✅ 訴訟費用・手数料

裁判所に払う費用など。

保険によって上限額は異なりますが、多くの場合は

  • 弁護士費用:300万円まで
  • 相談費用:10万円まで

などと定められています。


自分が悪くても使えるの?

基本的には「相手が悪い(もしくは過失割合が相手のほうが大きい)」事故のときに使えます。

たとえば:

  • 赤信号で止まっていたら後ろから追突された → ◎使える
  • お互いに動いていて、5:5の事故 → △保険会社に確認が必要
  • 自分が全面的に悪い事故 → ✕使えないことが多い

つまり、「被害者側として損害賠償を請求したいとき」に役立つ特約です。


なぜ弁護士に頼むの?

交通事故の相手が任意保険に入っていると、多くの場合、
相手の保険会社が交渉の窓口になります。

でも、保険会社はできるだけ支払額を抑えたいと思っているので、
提示される金額が「本来よりも低い」ことがよくあります。

そんなときに、弁護士に交渉を依頼すると──

  • 適切な金額での示談が進む
  • 裁判も視野に入れて交渉してくれる
  • 専門的なアドバイスがもらえる

結果として「損をしないための強い味方」になるのです。


自分で選んだ弁護士でも使える?

はい、自分で信頼できる弁護士を選んでOKです。

保険会社が提携する弁護士を紹介してくれることもありますし、
知り合いの法律事務所に相談して、保険を使うことも可能です。

ただし、事前に保険会社へ連絡し、弁護士費用を保険で支払えるか確認するのが鉄則です。


加入しているか、どうやって調べる?

弁護士特約が付いているか確認する方法は以下の通りです:

  1. 自動車保険(任意保険)の「保険証券」を見る
  2. 保険会社のマイページにログイン
  3. 保険代理店やコールセンターに電話で問い合わせ

1世帯で複数の車を保有している場合、1台に特約がついていれば家族の他の車でも使えることがあります(ファミリー特約)。


弁護士特約は付けたほうがいいの?

ほとんどの人にとって「付けておいたほうが安心」です。

理由は:

  • 年間数百円〜千円程度のオプションであることが多い
  • 実際に使うと数十万円〜数百万円の価値がある
  • 自分で交渉するストレスを大幅に減らせる

めったに使うことはないかもしれませんが、
「いざというときの安心感」は絶大です。


弁護士特約の注意点

以下のような点には注意しましょう:

  • 保険によって補償内容に違いあり(金額上限など)
  • 事故の相手が特定できないと使えないことも(当て逃げなど)
  • 使っても等級や保険料には影響しないのが基本(ただし保険会社によって異なる場合も)

まとめ:事故のとき、自分を守る選択肢として

「事故のあと、相手の保険会社と話すのが不安…」
「ちゃんと補償してもらえるのか心配…」

そんなときに弁護士特約があると、法律の専門家があなたの味方になってくれます。

保険料に少しプラスするだけで、
「泣き寝入り」を避けられる大きな安心を得ることができます。

ぜひ一度、自分の保険をチェックしてみてください。


🔗 参考リンク(外部サイト)


コメント

タイトルとURLをコピーしました