スタグフレーションって何?

教養

スタグフレーションとは?物価が上がるのに景気が悪い不思議な状態

普段、経済の話では「物価が上がる=景気が良い」「物価が下がる=景気が悪い」という説明が多いです。しかし、経済には例外があります。その代表例が「スタグフレーション」という現象です。これは物価が上がっているのに景気が悪い、という一見矛盾した状態を指します。

今回は、スタグフレーションの意味や原因、過去の事例、そして私たちの暮らしへの影響まで、中学生でも分かるようにやさしく説明します。


スタグフレーションの意味

スタグフレーション(Stagflation)は、2つの単語を合わせた造語です。

  • Stagnation(停滞) … 景気が停滞していること
  • Inflation(インフレーション) … 物価が上昇すること

つまり「景気が停滞しているのに物価が上がる」状態のことです。普通、景気が悪いと需要(モノやサービスを買う力)が弱まり、物価は下がりやすくなります。ところが、スタグフレーションでは景気が悪いにもかかわらず、物価が上がるのです。


なぜ矛盾が起きるのか?原因

スタグフレーションが起きる原因には、主に次のようなものがあります。

  1. 供給ショック(原材料やエネルギーの急な値上がり)
    例:原油価格の高騰。燃料費が上がると、輸送費や生産コストが上がり、物価全体が押し上げられます。
  2. 為替変動による輸入価格の上昇
    円安になると輸入品の価格が高くなり、生活必需品や原材料のコストが上昇します。
  3. 国際的な不安定要因
    戦争や国際的な政治不安によって、物流やエネルギー供給が滞り、価格が押し上げられます。

過去の代表的な事例

1970年代のオイルショックが世界的な有名事例です。中東戦争をきっかけに原油価格が急騰し、多くの国で物価が上がりました。同時に、エネルギーコスト上昇が企業活動を圧迫し、景気は悪化。まさにスタグフレーションでした。


スタグフレーションが暮らしに与える影響

  • 家計への圧迫
    物価が上がるため、食費・光熱費・交通費などの生活費が増加します。
  • 賃金が追いつかない
    景気が悪いため、企業は賃上げをしにくく、実質賃金(物価を考慮した賃金の価値)が下がります。
  • 貯蓄の目減り
    物価上昇により、同じお金で買えるモノやサービスの量が減ります。

政府や中央銀行の対応

スタグフレーションは非常に対応が難しいとされます。景気対策でお金を市場に多く流すと物価上昇が加速してしまい、逆に物価対策で引き締めを行うと景気がさらに悪化します。そこで、エネルギー供給の安定化や生産性の向上、選択的な財政支出など、複数の施策を組み合わせる必要があります。


まとめ

スタグフレーションは「景気の停滞」と「物価上昇」が同時に進む、非常に厄介な経済現象です。私たちの生活費や賃金に直結するため、経済ニュースで「物価上昇」と「景気動向」を合わせてチェックする習慣が大切です。

過去の事例や現在の国際情勢を踏まえ、今後も起こりうる可能性があるため、備えとして家計管理や分散投資の意識を持っておくと安心です。


参考リンク:


コメント

タイトルとURLをコピーしました